|  |  |  | 
                
                  |  | 世界一周に飛び出す準備 |  | 
                
                  |  | ここでは世界一周に飛び出す準備について紹介します。 (1)お役所系
 >>税金はどぅーなるの?   >>年金はどぅーするの?     >>住民票はどぅーするのさ?
 >>確定拠出年金はどぅー?
 (2)自動車手続き系
 >>自動車は?         >>国際免許とらねば!
 (3)保険・クレジットカード・その他
 >>海外旅行保険に入らねば!!>>クレジットカードがお得!  >>視力回復レーシック
 >>ユースホステルの会員に   >>携帯はどぅーすべ?
 
 旅の準備便利リンク
 >>AIU旅行保険 資料請求は>>海外旅行保険のAIU
  (ワーホリにも対応!!) >>旅に必要なカードは持ってますか?  >>三井住友VISAカード
  >>視力が悪い方へ  >>レーシック資料一括請求!!
  |  | 
                
                  |  | 税金はどぅーなるの? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □所得税 
 原則として払わなくてOK!!
 所得税は、183日以上働いている国で払うことになっています。183日以上海外に滞在している人は
 その国で報酬があっても日本での所得税納税義務はありません。
 私のように中途退職した場合、確定申告することで払いすぎている税金が戻ってきます。
 
 □住民税
 
 住民税の納付先はその年の1月1日に住民票のある場所です。
 納税額は前年の1月から12月までの所得により決まります。
 サラリーマンの場合、その年の6月から翌年の5月まで12回に分けて給与から引かれます。
 退職後の分は未払いとなるので、一括で納税することになります。
 
 
                    
                      
                        | 私の場合(2006年9月30日退職) 納付先:2006年1月1日の住民票の所在地(ひたちなか市)に税金を納めます。
 納税額:2005年1月〜12月までの所得により決まります。
 納税方法:
 2006年6月から退職する9月まで、6、7、8、9月の4ヶ月間は給料から天引きされて納めました。
 退職後に未払いの10月〜翌年5月分を納税する必要があります。
 退職後、1ヶ月半ほど経った11月中旬に住民税納税通知書が届きました。
 一括で納税することになるので強烈な額になります。オッタマゲないように気を引き締めて!!
 |  さて、世界に飛び出した後の住民税は住民票を抜くことで納税義務は無くなります。
 1年以上、海外に滞在する場合は住民票を抜いた方がいいでしょう。
 <注意>
 住民票を抜く前に必要な手続きは済ませましょう!!
 郵便局・証券会社の口座の確認を。
 国民健康保険は効力を失います!!旅行保険でカバーすることになります。
 国民年金の納付義務は無くなります。ただし任意で加入も可能です。
 
 詳しくはこのページへ
 >>社会保険庁
 |  | 
                
                  |  | 年金はどぅーするの? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □国民年金 
 住民票を抜いて海外へ飛び出す場合は、任意加入となります。
 その期間はカラ期間となります。つまり、年金加入期間としてカウントされるけど、納付はしてないので
 将来受け取る年金は少なくなってしまいます。
 
 「無職で遊びまわりに行くのに、年金払ってる余裕なんてあるんですか?」と言う場合は、住民票を
 抜いた方がいいね。
 
 詳しくはこのページへ
 >>社会保険庁
 |  | 
                
                  |  | 住民票はどぅーするのさ? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □住民票 
 長期海外旅行の場合、住民票を抜いて出国するといくつかメリットがあります。
 メリットとデメリットを眺めてみて判断しましょう。
 結局、お金に余裕があるか、余裕がないかのハナシです。
 
 
 
                    
                      
                        |  | 住民票を抜きまくった場合 | 住民票を抜かない場合 |  
                        | 住民税 | 1月1日住民票が抜いてあれば 納税義務はありません
 | 納税しなければなりません |  
                        | 国民年金 | 任意加入となります。 納付しない場合はカラ期間として
 カウントされることになります。
 | 年金納付が必要です。 |  
                        | 国民健康保険 | 保険料の支払いは不要。 当然なんの効力もありませんので、
 旅行保険でカバーすることになります。
 | 保険料を支払って、補償を 受けることができます。
 |  
                        | その他 | 住民票、印鑑証明等が発行 できなくなります。
 | 従来どおり。 |  >>どんだけ節約になるか?!素人によるざっくり計算 <こーじの場合>
 ・世界一周にかかる時間を3年間とした場合  約90万円!
 1)住民税  約200,000円
 たぶん20万円弱くらいかな?
 前年の所得によって決まるので、出発2年目からは支払わなくてよくなる。
 2)国民年金  468,000円
 13,000円/月で計算
 3)国民健康保険  約240,000円
 今年度分 約13万円 (前年の所得による)
 来年度以降 37,000円/年 (多少の所得があったのでホントはさらに所得割がプラスになるハズ)
 |  | 
                
                  |  | 確定拠出年金はどぅー? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □確定拠出年金 
 確定拠出年金は加入者個人の管理資産が明確にされていて、個人の責任において運用を行う
 年金制度です。会社によって導入がまちまちです。
 
 確定拠出年金の加入者が退職する場合の選択肢には大きく分けて二つあります。
 1つは年金資産として運用を続ける場合、もうひとつは一時金として受け取る場合です。
 
 退職後、海外に行く場合の選択肢は基本的には3つ
 1)個人型確定拠出年金の加入者となる
 2)個人型確定拠出年金の運用指図者となる
 3)脱退一時金として受け取る
 *加入者:「掛金の拠出」と「年金資産の運用指図」の両方を行うヒト
 運用指図者:「年金資産の運用指図」のみを行うことができるヒト(掛金を拠出しない)
 
 私は旅の資金とするために迷わず、3)の一時金として受け取ることにしました。
 
 □脱退一時金として受け取る手続き
 
 >>脱退一時金として受け取るための条件
 詳しくは下記を満たしていることが条件となりますが、簡単に言うと
 管理資産額50万円以下or拠出期間が3年以下で、海外にいくために住民票を外す人は条件を
 満たすと思います。たぶん。
 ・企業型年金加入者・運用指図者、個人型年金加入者・運用指図者ではないこと
 ・脱退一時金の請求する個人管理資産額が50万円以下であること
 or通算拠出期間が1ヶ月以上3年以下であること
 ・60歳未満であること
 ・個人型確定拠出年金加入資格に該当していないこと
 →世界一周する人は、住民票をはずすことで海外居住者となり条件を満たします。
 ・障害給付金の受給権者でないこと
 ・確定拠出年金加入者の資格を喪失した日から起算して2年を経過していないこと
 
 >>手続き方法
 1)退職後に「確定拠出年金加入者資格喪失手続完了通知書」と説明書類が送られてきます。
 2)送られてきた書類に運営管理機関リストがあるので、好きな機関をえらんで連絡する。
 3)運営管理機関から「脱退一時金裁定請求書兼個人別管理資産移管依頼書」という用紙と
 返信用封筒、説明書類が送られてくるので、下記の必要書類を返送する。
 
 >>必要書類
 ・脱退一時金裁定請求書兼個人別管理資産移管依頼書←運営機関から送られてくる。
 ・戸籍謄本もしくは抄本または市区町村長の証明書(住民票など)
 ・住民票の除票
 
 >>手数料  計8,610円
 移管手数料4,200円   裁定手数料3,990円   給付手数料420円
 
 >>手続き期限
 確定拠出年金加入者の資格を喪失した日が属する月の翌月から起算して6ヶ月以内。
 <私の場合>
 2006年9月30日に退職して、2006年10月1日に資格を喪失したので2007年4月1日が期限となります。
 |  | 
                
                  |  | 自動車は? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | 自動車をどうするのか?となると、選択肢はは2つ考えられます。 @そのまま置いとく。
 A売って旅の資金とする。
 
 @の場合は、帰国後に再び「愛車に乗れる」というメリットがありますね。
 海外滞在中の維持・管理費が必要となる。自動車税、車検など。
 家族や友人に管理してもらえるよう頼んでおきましょう。
 
 Aの場合、業者に売る場合と、個人売買をする場合が考えられますね。
 まず、自分の愛車が「いくらくらいなのか?」把握しておいた方が良いでしょう。
 旅の予算の目安は100万〜120万円/1年と言われます。もちろん旅のスタイルや滞在する地域に
 よって、違うのでタダの目安に過ぎません。
 でも、私の場合、目標400万円!!車がイクラで売れるかで目標が決まります!
 
 □オンライン無料査定
 
 最近はインターネットで無料で査定してくれます。
 車種、年式、走行距離がわかれば概算で金額が出てきます。数社で査定してもらえば精度も
 上がるでしょう。下記のオンライン無料査定で高値が見つかると思います。
 
 carview愛車無料査定
  :オンラインで全国600社の一括査定が可能。 ガリバーオンライン無料査定
  :業界実績No.1というオンライン無料査定。 車買取比較.com
    :最大8社の買取業者に一括でオンライン無料査定依頼ができます。 
 珍しいトコロでは、廃車買取・引取り専門業者の査定サービス・相談サイト
 >>廃車のプロ、廃車ひきとり110番
  
 バイク専門のオンライン無料査定。
 >>バイクBOON
  
 □名義変更手続き  <必要な物> 印鑑証明書、車庫証明書、譲渡証明書、印鑑、委任状
 車検証、自動車税納税証明書、自動車税・自動車取得税申告書
 自賠責保険証明書、申請書、手数料納付書
 こういった書類は陸運局や車屋さん、ディーラーさんでも手に入るそうです。
 
 ・手続きの流れ
 陸運局敷地内にある用紙販売書にて、必要書類を購入します。
 申請窓口にある記入方法を参考に書類に必要事項を記入し、窓口に提出します。
 新車検証が渡されます。ナンバー変更が必要な場合は、旧ナンバー返還指示書をもらいます。
 陸運局敷地内にある自動車税事務所で、自動車税・自動車取得税を支払います。
 ナンバーの変更が必要な場合は、工具を借りてナンバーを交換し、係員さんに封印してもらいます。
 
 ・注意事項
 車の所有者を確認しましょう!
 ローンで購入した場合、車検証の所有者の欄が購入先になっている場合があります。
 所有者解除をする必要があります。
 ローンが残っている場合は、残金を清算する必要があります。
 
 わからないことがあるときには、車屋さんに聞くのが一番です。プロフェッショナルですから!
 私も購入したディーラーに問い合わせたら、丁寧に教えてもらえました。アリガトゴザイマシタ!
 詳しくはこのページへ
 >>岡田行政事務所
 |  | 
                
                  |  | 国際免許とらねば! |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | <必要な物>  印鑑、申請書(申請場所にある)、写真5×4cm 1枚、免許証、パスポート <手数料>   2650円
 <申請場所> 千葉運転免許センター、流山運転免許センター(警察署では申請できません)
 <受付時間> 月〜金曜日8:30〜11:00、13:00〜16:00
 <有効期限> 1年間、ジュネーブ条約に加盟している国で有効となります。
 上記はすべて千葉県での申請方法です。>>千葉県警察国外免許証
 
 海外にいて更新手続きが出来ない場合
 更新期間は誕生日の前後1ヶ月となっているので、この期間を過ぎると免許を失効してしまいます。
 ただし、失効後3年を経過しない場合、帰国後1ヶ月以内であれば再取得が可能です。
 >>千葉県警察
 
 >>私の国際免許取得日記(2006.12.20) 千葉県免許センター幕張
 私の国際免許
 
  >>申請手順
 ・申請書に必要事項を記入。申請書をもらう時に免許証を見せました。
 ・収入印紙を購入して、申請書に貼付。
 ・申請書と写真を窓口に提出。このとき免許証とパスポートを見せる。
 ・5分くらい待つと写真のとおりの国際免許がもらえる。
 
 必要な写真がデカイ!!一応、証明写真を持っていったんですが、大きさがたりませんでした。
 でも免許センターに写真取るトコがあるので問題なし。600円!
 
 機械:「準備ができたら青いボタンを押して撮影してください」
 
 ポチっとな!
 
 機械:「写真を撮ります」
 
 まばたきしないように目をビカっと開いて我慢。
 
 「・・・」
 
 「3・・・2・・・」
 
 「?!今からカウントダウン?」
 
 「・・1、 カシャっ!」
 
 と言うわけで、写真の通り見事に眼をつぶってしまいました。
 |  | 
                
                  |  | 海外旅行保険に入らねば!! |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | 海外旅行保険はバラ掛けに限る!! 自分が必要だと思う保険を組み合わせて、加入することができます。
 <疾病・傷害保険> 怪我や病気の補償 帰国後一定の期間に発症した病気も補償される。
 <携行品保険>   「カメラを盗まれたー!!」という時など。
 <賠償責任保険>  損害を与えてしまったときのため。
 <救援者費用保険> 病気や怪我で家族などに迎えに来てもらうときの費用の補償。
 <旅行短縮費用保険>家族の死去など、急遽帰国しなくてはならなくなった時の費用の補償。
 など自由に組み合わせて、加入することができます。
 海外旅行保険は、ネットでのオンライン契約や、空港での即時加入も可能です。
 
 >>AIU旅行保険 資料請求は>>海外旅行保険のAIU
  (ワーホリにも対応!!) 
 |  | 
                
                  |  | クレジットカードがお得! |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □クレジットカード 
 海外でお金を払う時にイチバン無駄が少ないのはクレジットカードです。
 現金を両替したり、T/Cを購入する場合は、必ず手数料を取られてしまうからです。
 できる限りクレジットカードで支払うようにするのが節約になります。
 さらに、JALカードやANAカードメインに使えばマイルもたまってさらにお得!!
 私はJALカード(マスター)、三井住友VISAカード
  (ANAカード)を退職前に作っておきました。 
 世界中で使えるキャッシュカードで有名なシティバンクのシティカードも人気です。
 
 出国後に郵政民営化となり、このカードは廃止されてしまい、使えなくなりました・・・。
 やはり、シティカードを持っている人が多いようです。
 |  | 
                
                  |  | 視力回復レーシック |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | □レーシック 
 ボクはかなり目が悪くて、旅行中は使い捨てコンタクトレンズやメガネを使っています。
 日本出国前に視力回復手術レーシックを受ける人が多いようです。
 そりゃー、大量のコンタクトレンズやケアグッズの事を気にせず、旅ができたらいいなー!!
 でも、ビビリぃなもんで、手術は・・・。
 
 一応、興味はあったので、いろいろと調べました。
 下記リンクから、一括資料請求ができます。お値段安いトコ見つけて、レーシックしちゃいます?
 
 
                    
                      
                        | 目の悪い方のためのサイト一覧 |  
                        |    | レーシック一括資料請求 レーシック手術を行う眼科やクリニックから、一括資料請求して、徹底比較可能!!
 安くて安心の眼科・クリニックを選べます!!
 |  |  | 
                
                  |  | ユースホステルの会員に |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | 世界中に存在する安宿ユースホステルの会員になりましょう。<入会金>2500円 ユースホステル宿泊の他にも様々な割引を受けることが出来ます。
 >>ユースホステル
 |  | 
                
                  |  | 携帯はどぅーすべ? |  | 
                
                  |  | >>ページ上へ |  | 
                
                  |  | 携帯電話会社に相談してみよう! 電話番号やメールアドレスが変わるのがイヤダ!って人は、最安プランに変更して日本に置いて
 いくしかないです。休止というのが出来るようですが、再開時に電話番号が変わってしまいます。
 海外で使用できる機種に変更するのも便利かと思いますが、値段次第です。
 現在、番号ポータビリティが始まって、携帯業界にも新しい競争が始まっていますので、今後
 もっと便利な方法が出てくるかもしれませんので要チェックです。
 
 結局は休止することに決めました!!(2007.1.25)
 |  | 
                
                  |  |  |  |